
枕
寝具
本格的な冬の到来を前に掛け布団を出す方が多いと思いますが、使用前のお手入れはどのようにされていますでしょうか。使う前にしっかりお手入れをしていないと、カビやダニが発生してしまうことがあります。そこで今回は、ご家庭でできる掛け布団の洗濯方法やコツを解説します。
まずは、自宅にある掛け布団がそもそも洗えるものかどうか確認しましょう。
掛け布団についている洗濯表示に、洗濯機マークや手洗いマークがあれば家で洗えます。一方で、水洗い不可のマークがあるものは自宅での洗濯ができません。無理に洗濯すると布団を傷めてしまうため、クリーニング店に依頼しましょう。
洗濯できる製品だったとしても、掛け布団の大きさによっては洗濯機が使えない場合があります。布団が洗濯機の7~8割くらいのサイズであれば問題なく洗うことができます。
容量が7kg以上の洗濯機であれば、ダブルサイズの敷パッドやセミダブルの肌掛け布団が目安です。やや小さめの5kg程度の洗濯機では、シングルサイズの敷パッドや肌掛け布団が適しています。
上記以上の場合は洗濯機に入りきらないため、浴槽を使った踏み洗いがおすすめです。踏み洗いの方法は、洗濯機を使用した場合の洗濯方法とあわせて後ほど解説します。
綿やポリエステル、アクリルなどの化繊であれば、自宅でも問題なく洗濯可能です。ただし、カバーなどの生地がシルクの場合は、むやみに洗うと傷めてしまう可能性があるので注意しましょう。
一方で、羽毛や真綿(シルク綿)、羊毛100%の掛け布団はご自宅での洗濯が難しいです。これらの素材が使われている場合は無理に自宅で洗濯せず、クリーニング店や購入店舗に相談しましょう。
マイまくらでは、一部の店舗で羽毛布団の丸洗いや打ち直しリフォームを承っています。自宅での洗濯が難しい掛け布団をお持ちの方や、素材を傷めず大切に使い続けたい方は、ぜひマイまくらの羽毛布団丸洗いサービスの利用をご検討ください。
お使いの掛け布団がご自宅で洗濯できるか確認したところで、次は掛け布団を洗う頻度と、家庭で洗濯するときに必要なものや事前準備をご紹介します。
掛け布団を洗うタイミングは、季節の変わり目に布団の衣替えをするときが良いとされています。具体的には、掛け布団を出す秋冬前のシーズンと、掛け布団をしまう春先シーズンの年2回です。
清潔にしたいからといって頻繁に洗うと、かえって生地や詰め物を傷めてしまう可能性があります。ダニや汚れが気になる方は、布団乾燥機で熱を加えたり、よく晴れた日に天日干しをしたりして対策するのがおすすめです。
ただし、羽毛は天日干ししすぎると湿気を弾く油膜が失われて天然の放湿性が損なわれますので、干す際はカバーをかけた状態で月に1回、片面1時間程度にしましょう。
掛け布団を洗濯するときは、あらかじめ以下のものを用意しておきましょう。
・中性洗剤
・洗濯ネット
水に溶けやすい中性洗剤を使うことで、洗濯後の仕上がりが良くなります。一方で、アルカリ性洗剤を使うと生地や綿の油分を取り過ぎてしまい、布団のやわらかさが損なわれる可能性があるので避けましょう。
洗濯ネットは、布団用の大きなサイズのものを用意します。無理に詰め込むと洗いきれなかったり、布団そのものを傷めたりする原因になるため注意してください。
洗った後の布団を干すスペースも重要です。特に掛け布団を同時に何枚か洗濯するときは、布団が重なるとしっかり乾燥できず雑菌が繁殖してしまい、臭いが残ってしまうことがあります。室内外問わず十分な乾燥スペースを確保しましょう。
また、天気が安定した日を選んで洗濯することも大切です。
ここでは、洗濯機、浴槽での掛け布団の洗い方をそれぞれみていきましょう。洗濯後にしっかり干すコツもご紹介します。
まずは、洗濯機を使った洗濯方法です。
洗濯機に入らないサイズの掛け布団など踏み洗いが適した掛け布団の場合は、以下のような手順で洗濯します。
洗濯機、または浴槽で洗い終わったら、屋外や屋内で掛け布団を乾かします。布団を干すときは2本の竿をまたぎ、掛け布団がM字型になるように干します。
また、日光による色落ちを防ぐよう、陰干しするのもポイントです。ベランダや窓の向きの関係で陰干しできない場合は、布でカバーしてから干しましょう。
布団が入る大型の乾燥機を使うときは、素材を傷めないように低温で乾かすと安心です。
たんすやクローゼットで保管していた掛け布団は、一度洗ってから使用するのがおすすめです。布団の大きさや素材によってはご家庭で洗濯することも可能です。
マイまくらでは、自宅で洗える掛け布団も取り扱っております。ウォッシャブル加工の真綿ふとんやわた入り毛布、タオルケットなどさまざまなタイプを展開しています。鹿児島県甑島(こしきしま)産の椿オイルを配合し、抗菌・保湿効果に優れた掛け布団も人気です。洗える掛け布団をお探しの場合は、マイまくらの掛けふとんをぜひご検討ください。
毎日の睡眠の質を高めるために役立つ「寝具」や「睡眠」の関連情報を提供するマイまくら マガジン編集部です。