
枕
寝具
つらい腰痛を緩和するために、マットレスを新しく買い直そうと考えている方もいるのではないでしょうか。せっかく新調するなら、腰痛を悪化させずにゆったりと休めるものを選びたいものですよね。そこで今回は、マットレスと腰痛の関係に触れたうえで、失敗しないマットレスの選び方を解説します。
腰痛は生活のなかにあるさまざまな原因で起こりますが、身体に合わないマットレスを使うことも腰痛の原因のひとつです。腰を適切に支えられないマットレスを使い続けていると、腰に負担をかけてしまいます。
ベッドに横になった状態でしっかり身体を支えないと、腰のS字カーブを保てずにバランスが崩れていきます。腰が曲がった状態で眠ることになったり、特定の部位に圧が集中したりして腰痛が悪化するおそれがあるので注意が必要です。
また、身体が沈みすぎるマットレスでは寝返りが打ちにくくなる場合があります。寝返りが打てないと長時間同じ姿勢が続いてしまい、腰痛がさらに悪化することも考えられます。どの程度の柔らかさのマットレスが身体に合うかは、体型・体重・姿勢によって人それぞれ異なります。柔らかすぎず、硬すぎず、自身の身体に合ったマットレスを選ぶことが大切です。
さらに、同じマットレスを長期間使い続けているとコイルやウレタンなどが劣化し、身体を支える機能が低下しているおそれもあります。特に、体重の約半分を支えるお尻の周辺はマットレスがへたりやすくなります。長年使って身体になじんでいると思いがちですが、思いがけず腰に負担をかけている可能性もあるので注意しましょう。
マットレスを選ぶとき、柔らかめと硬めのどちらを選べばいいか迷う方もいるかもしれません。腰痛を悪化させずに使えるのはどちらなのでしょうか。
柔らかめのマットレスは体圧分散性が高いのが特徴です。身体とマットレスの接地面積が大きくなり、特定の箇所に負担がかかりにくくなります。
一方で、あまりに柔らかすぎると腰が沈んでしまい、正しい寝姿勢が取れないことがデメリットです。腰を曲げた状態が長く続き、かえって腰に負担がかかる場合があります。
反発力が弱めなので寝返りが打ちにくく、腰をねじるように力を入れないと動けないことからも、あまりに柔らかすぎるマットレスは避けましょう。
硬めのマットレスは反発力が強く、小さい力でスムーズに寝返りが打てるのがポイントです。身体を支える力も強く、沈みこまずに寝姿勢を安定させられるメリットもあります。
しかし、硬すぎるとマットレスが身体に密着しないため体圧が分散しにくく、臀部や背中、ふくらはぎ、踵などに圧が集中して負担が大きくなることがデメリットです。また、お尻を適切に沈み込ませることができないと腰が反ってしまうため、寝ている間腰に負担がかかりやすくなります。特に反り腰の人は硬すぎるマットレスには注意しましょう。
また、硬さ以外にもマットレスの厚みが重要となります。
表面が硬くても30cm以上の分厚いマットレスだと身体が沈みすぎて腰に負担がかかる場合があったり、逆に柔らかくても3〜5cm程度のマットレスだとお尻を適切に沈み込ませたりすることができず、腰が反って負担がかかることがあります。
マットレスは硬さだけでなく厚みにも注意して選びましょう。
マットレスを選ぶときのポイントとして確認しておきたいのが、マットレスの構造です。スプリングの配置や素材の違いによってさまざまな種類があるため、特徴を知ったうえで自分の身体に合ったものを選びましょう。
ここでは、腰痛に良い硬さのマットレスの種類をご紹介します。
ポケットコイルは、コイルスプリングを円筒形の袋に入れ、全面に並べたものです。使用するコイルや素材などによっても異なりますが、基本は硬すぎず柔らかすぎないのが特徴です。
体圧を点で支えるため、効率的に体圧分散できるのがメリットとして挙げられます。コイルが独立した状態で配置されているため、身体を動かしたときの振動が響きにくいのもポイントです。
価格帯はボンネルコイルより高価なので、値段よりも品質重視の方に適しています。
ボンネルは、らせん状のコイルスプリングを連結して全面に配列しているものです。使用感はポケットコイルよりボンネルコイルの方が硬いものが多いです。寝返りが打ちやすく、耐久性に優れています。
一方で、ボンネルコイルは硬くて反発力が強いため、身体にフィットしづらく体圧分散性が低めなのがデメリットです。横揺れを感じやすいことも特徴で、寝返りを打つと隣にいる人に振動が伝わってしまうこともあります。
価格帯は比較的安価なので、予算を抑えて購入したい方におすすめです。
高反発ファイバーはポリエチレン繊維を絡めるようにして編み込んだ素材で作られています。一般的には硬めのものが多く、寝返りが打ちやすいタイプのマットレスです。
ファイバー素材のマットレスは、自宅のシャワーなどで丸洗いできます。常にマットレスを清潔に保ちたい方にぴったりのマットレスといえるでしょう。通気性にも優れ、熱気や湿気がマットレス内にこもりにくいのもメリットで、カビやダニ対策もしたい方に適しています。
使用感が硬めで身体にフィットしにくく、体圧分散性は低いのが難点です。厚みも5cm以内の薄いものが多いため、床やベッドに直に敷いて使うとフローリングの硬さが腰痛の原因になることもあるので注意が必要です。
高反発ウレタンは、腰痛の方向けの素材として広く使われています。腰痛緩和のためにマットレスを買い替えるなら、ぜひ選択肢に入れてほしい素材です。
高反発ウレタンマットレスは、ウレタンのカットの仕方により硬さや体圧分散性が大きく変わるのがポイントです。身体を点で支える「プロファイルカット」、フィット感に優れた「立体キューブカット」など、さまざまな種類があります。
非常に種類が多く硬さやフィット感、厚みが選べるため、自分に合ったマットレスを探しやすいのがメリットです。ほどよい硬さで臀部が沈み込みすぎない特徴もあり、腰に負担をかけず寝返りが打てます。立体カットを施したものは体圧分散にも優れており、正しい寝姿勢を保ちつつ血流を妨げにくいのもメリットです。
一方、立体カットを施していないフラットな高反発マットレスは、硬すぎたり通気性が低かったりするものが多いので注意が必要です。
身体に合わないマットレスを使っていると、寝ている間に腰へ大きな負担をかけ、腰痛を悪化させるおそれがあります。
自分に合った硬さは体感しなければなかなか分かりませんので、店頭で寝心地を確認してみるのも良いでしょう。
眠りの専門店マイまくらでは国内自社工場で製造したさまざまな硬さのマットレスを取り揃えています。
店舗では、特許取得のmy楽寝センシングで全身のカーブや圧力を無料測定した上で身体に合ったマットレスを選ぶことができますので、腰痛にお悩みの方はぜひお越しください。
毎日快適な朝を迎えるためにも、自分に合ったマットレスを探してみてください。
毎日の睡眠の質を高めるために役立つ「寝具」や「睡眠」の関連情報を提供するマイまくら マガジン編集部です。